目次
自治体ホームページ制作事例
長崎県平戸市ホームページ
長崎県平戸市自治体ホームページリニューアルOPENしました。
鹿児島県曽於市ホームページ
鹿児島県曽於市自治体ホームページリニューアルOPENしました。
鹿児島県市町村自治体向けホームページ制作サービスについて
いま、第二のインターネット変革期になろうとしています。
インターネットが普及しはじめた1995年から約20年。自治体ホームページは今までのパソコン中心の利用からスマートフォンの中心のホームページ利用に変化しつつあります。
SNSによる情報発信
鹿児島県ホームページをはじめ、最近は地方自治体・地方公共団体のホームページリニューアルが多くなっています。今までのホームページでは対応できなくなっているからです。Twitter(ツイッター)、facebook(フェイスブック)、Pinteret(ピンタレスト)、Googleプラス、LINE等のソーシャルメディアの出現により、個人の情報発信がより簡単になり、誰でもいつでも情報発信・情報共有ができるようになりました。
佐賀県の武雄市は、市の公式ホームページがfacebookページであり、市職員全員がfacebookアカウントを取得し、みんなで市の情報発信を行っています。鹿児島県内の自治体でも、この流れは進んでおり、薩摩川内市などのfacebookを活用した情報発信に積極的に取り組んでいます。
自治体用ホームページサンプル
デモサイトを閲覧するには下記のユーザー名とパスワードが必要となります。
ユーザー名:demo
パスワード:demodemo
SNSによる情報発信の重要性
サイバーウェーブが提供する自治体ホームページ更新管理システム(自治体CMS)はJIS規格に準拠したシステムです。自治体のホームページに必要な基本的な機能はすべて揃えたうえで、ソーシャルメディアと連携をご提案しております。 2011年3月11日の東日本大震災の際、Twitter、facebook等のソーシャルメディアが大活躍しました。自治体のホームページがサーバーダウンや停電の影響で閲覧することができず、市民は欲しい情報をソーシャルメディアに求めたのです。携帯電話への通話が集中し、電話・メールができない中、ソーシャルメディアにアクセスすることはできたのです。 当社の自治体向けホームページ制作サービスは、利用者の閲覧環境を選ばない。最新情報を簡単に発信できるホームページ更新管理システムの提供、この2点を重視した制作を基本としております。 閲覧環境については、パソコン・携帯電話はもちろんのこと、急激に利用者が増えているスマートフォン対応も鹿児島のホームページ制作会社の中ではいち早く取り入れています。 またウェブの制作だけでなく、観光協会ホームページ構築の取材・写真撮影担当者を派遣することや、地域創生に関する事業提案・受託など、インターネットを活用して自治体を盛り上げるお手伝いをしております。
制作事例のポイントをご紹介
リニューアル前後の比較
長崎県平戸市ホームページ
鹿児島県曽於市ホームページ
制作のポイント
ウェブアクセシビリティのJIS規格に準拠した仕様となっています。パソコンのスキルや利用環境に関係なく、すべての利用者が快適に利用できるように配慮した設計となっています。
全ページをスマートフォン対応とし、いつでも、どこでも自治体の情報を手に入れることができるようにしています。スマートフォン対応にすることで緊急時の災害情報や気象庁から配信される警報・注意報情報をリアルタイムで配信し、緊急時の情報収集手段としての役割を強化することができました。
Twitter・Facebook・LINE・Instagram・YouTubeなどソーシャルメディアとの連携も強化しています。それぞれの公式アカウントを開設して運用しています。SNSを活用することで、緊急時の情報発信やイベント・市民サービス情報発信などに利用が期待できます。
その他、制作事例の紹介
鹿児島県国民健康保険団体連合会
曽於市観光協会公式サイト そおナビ
かごしま香港クラブ
そお移住応援プロジェクト 曽於ぐらし
ホームページ作成・リニューアルの流れ
現状のホームページ サイト診断(無料)
まずは、いまあるホームページの診断が必要です。 なぜ、アクセスが少ないのか?なぜ、問い合わせが少ないのか?なぜ、売上につながらないのか? それらの分析結果を具体的にまとめた診断書を、お送りいたします。
ホームページリニューアル プラン作成(無料)
次に、サイト診断を元にリニューアルプランをご提案させて頂きます。 このとき、ご予算や仕様等のご要望がありましたらお知らせください。 担当がご要望を含めたプランをご提案させて頂きます。
お見積り、発注
ご提案させて頂きましたプラン内容をご確認後、お見積りを提出させて頂きます。 その後、ご検討のうえ発注書にて発注くださいませ。
制作スケジュールの提出
コンテンツ制作のスケジュールを提出いたします。 このとき、ページ制作に必要な情報(会社概要、事業内容など)を記入する資料をお送りいたしますので、ご記入のうえご返信ください。
デザインのご確認
まずはトップページのデザインを提出いたします。 新しいサイトに思い描くイメージや、色、雰囲気、参考にしたいサイトなどをお知らせください。 弊社のデザイナーが、ご要望を盛り込んだオリジナルデザインを作成いたします。 デザインはホームページのイメージを決める大切な要素です。納得できるまで、修正やご要望をお送りください。
システム構築・コーディング
デザインが決まったら、本格的な制作に入らせて頂きます。 更新管理システムを構築、ご確認いただいたデザインの設置をいたします。
テスト用サーバーでの確認
テスト用のサーバで閲覧可能な状態に致します。校正をお願い致します。
本アップ・納品
修正後、サーバにアップ又はCD等記録媒体にて納品となります。 また、更新管理の操作方法などのマニュアルもお渡しいたします。
納品後
ホームページを納品したら、終わりではありません。 弊社では、毎月のアクセスレポートを元に、お客様のホームページ状況を常に監視させて頂いております。 お困りの事がございましたら、ご相談ください。 一緒に多くのお客様が訪れるホームページを創っていきましょう!