ネットショップの形態として、独自ショップ・ショッピングモール・出品サービスの3つがあります。
それぞれ、特徴があり、自分の商材はどの販売チャネルで勝負した方が良いか、しっかりと判断する必要があります。
ネットショップを始める前に、大切なこと
- 何を、誰に、どのように売るか
- 物を売るのではなく、体験を売る。
1.は、自社の商材の特徴をしっかりと見極め、ターゲットを明確にする。その上で、販売方法を選定する必要があります。※最初から、独自ショップで売るとか、ショッピングモールに出店するとか、決めるべきではないのです。
2.は、製品を売り込むのではなく、製品を使うことで消費者が得られる体験を売り込むことが必要です。
ネットショップに向いている商品とは、どのような商品なのでしょうか?
- 近所では手に入りにくい商品
遠くまで行かないと購入できないような商品は「だったらネットで買おう」という心理になるため有効。それ以外にも、近所に売っているが、ネットショップの方がいい商品として、普段の買い物では、重くて不便な商品(水・お米・野菜など) - ニッチな商品
店舗に陳列されることが少なく、かつ日本全国を見渡せが「欲しい」と考えているユーザーは確実に存在する。例えば、剣道の道具・外車の部品など - 他人に知られずに買いたい商品
対面販売では購入するのをためらう商品。ダイエット商品・身体の悩みを解決する商品等。例えば、育毛剤・コスプレ(宴会用)衣装など
独自ショップに向いている商材
独自ショップとは、「個人商店」です。
お店の構築・商品販売・集客・販売促進など、ショップ運営の全てを自分で担当する必要があります。※もしくは、当社のようなECコンサルタントにショップ構築や運営を任せる場合もあります。
(向いているお店・商材)
- 知名度の高い店で、自力で集客できるところ、あるいは扱う商材の認知度が高い商材
- 顕在ニーズ商材:「◯◯(商品名・商品カテゴリ)を買いたい」と指名買いをするような商材
- ニッチな商材
独自ショップは、ショップ構築が自由でカスタマイズできるため、販売手法など自由に運営者が決めることができます。また、固定客(リピーター)の育成ができ、将来性のある運営方法です。一方で、集客方法が検索エンジン中心になるので、当社のようなECコンサルタントまたは、SEOの専門的な知識を持ったホームページ制作会社と上手に付き合っていく必要があります。
ショップ運営方法など、お気軽にお問い合わせください。